離婚とお金
-
離婚の慰謝料の特殊性
慰謝料とは、一般的には精神的な苦痛を与えたことに対する損害賠償のことをいいますが、離婚の場合には少し特殊で、財産分与が絡んでくるので、必ずしも慰謝料の全てが賠償金額であるとも限りません。 本来、慰謝料と財産は全く異なるも・・・
→この記事を読む
-
慰謝料の相場
慰謝料は精神的な苦痛を受けた側に対する賠償なので、受ける苦痛は人それぞれで金額というものは決まっていません。 また、これまでの事例からある程度の相場は存在しており、家庭裁判所で統計データも出されています。 例えば、損害賠・・・
→この記事を読む
-
慰謝料の決まり方
慰謝料は全くのケースバイケースで、次のような事情が考慮されます。 ・離婚に至った原因 ・どちらに責任が重いか ・婚姻期間(長いほど高額になる傾向がある) ・年齢、性別や収入(一般的に男性の方が収入が多いので責任が重ければ・・・
→この記事を読む
-
慰謝料はできるだけ一括で
高額の慰謝料を受け取りたいというのは、離婚後の生活を考えれば当然のことですが、高額のため分割にしてしまうと、夫が将来支払ってくれるという保証はどこにもありません。 たとえ強制執行認諾約款付きで公正証書にしたところで、強制・・・
→この記事を読む
-
慰謝料は離婚後に請求できる?
慰謝料は離婚から3年以内なら請求でき、慰謝料請求のための調停も離婚から3年以内なら申し立てることができます。 慰謝料の性質上、金額は本人が受けた精神的苦痛によって異なるため、実は相当額というのは本人次第になってしまいます・・・
→この記事を読む
-
浮気相手への慰謝料請求
浮気に対する慰謝料(損害賠償)は、あなたに苦痛を与えた夫と、夫の浮気相手の両方に請求することが可能です。 あなたと浮気相手の関係は第三者なので、原則としては140万円以下の請求なら簡易裁判所、140万円を超える請求は地方・・・
→この記事を読む
-
慰謝料請求調停
慰謝料請求調停は、主に離婚後に慰謝料でトラブルになる場合に申し立てます。 なぜなら、離婚前なら夫婦関係調整調停で慰謝料について話し合うのが普通だからです。 【用意するもの】 ・家事調停申立書 ・申立人の印鑑(認印可) ・・・・
→この記事を読む
-
財産分与とは
財産分与というのは、婚姻中に協力して形成された共有財産を離婚時に清算することです。 夫婦が保有する財産には、個人が婚姻前から保有していた財産、または婚姻中に個人で贈与・相続を受けた財産もありますが、これらの財産は個人の特・・・
→この記事を読む
-
清算的財産分与とは?
清算的財産分与は、離婚時の財産分与の中心となり、文字通り夫婦共有の財産を双方に分ける意味を持ちます。 夫婦共有の財産というのは、直接の所有者がどちらであっても、それが夫婦の協力関係によって形成されていれば対象となります。・・・
→この記事を読む
-
清算的財産分与-対象になるものは?
清算的財産分与は、夫婦が婚姻中に共同生活する上で発生したすべてが対象になりますが、財産として常識な範囲内で考えられます。 ですから、例えば、衣服や食べ物といったものまで考える必要はありません。 もっとも、とても高価なスー・・・
→この記事を読む
-
清算的財産分与-預貯金
預貯金については、金額がわかるので財産分与の中ではわかりやすい性質を持っていますが、同時に意外とトラブルになりやすいものです。 婚姻して新しくどちらかの名義で開いた口座に、これまでの預貯金が残っているのであれば、残高もわ・・・
→この記事を読む
-
清算的財産分与-退職金・年金
年金については、別に年金分割制度について詳しく説明しているので、そちらを参考にしてください。 ここでは退職金の財産分与について触れます。 退職金は後払い型の給与としての性質があることと、勤務年数に応じて増加していく性質が・・・
→この記事を読む
-
清算的財産分与-不動産
不動産については、売却前提なら、売却した金額を分けるだけなのでわかりやすいですが、不動産はそのままどちらかが所有し、評価額を分与するとなると大変です。 まず、その価値が問題になりますが、大抵の場合、時価がいくらであるかと・・・
→この記事を読む
-
清算的財産分与-不動産(ローンがあるとき)
不動産の財産分与で一番の問題は、ローンが残っている場合です。ローン残高より高く売却できれば話は早く、売却益を2人で分ければ終わりです。 ローン残高より安い場合は、実質、売ることが難しくなります。 なぜなら、ローンを組んで・・・
→この記事を読む
-
清算的財産分与-不動産(ローンがある場合の名義変更)
■単独名義・債務を移したい場合 例として、購入時は夫が所有者となり、夫がローン返済者である住宅を財産分与する場合を考えます。 収入の多い夫は、離婚して家を出ても生活できるので、財産分与としてあなたの名義(所有権)にしたい・・・
→この記事を読む
-
清算的財産分与-動産
財産分与で動産扱いになる物品のうち、家具や家電製品は、よほどの高額でなければ中古品はほとんど二束三文です。 価値が付かない場合が多いので、思い入れがあるものや離婚後に欲しいほうが受け取る形で清算しても、トラブルになること・・・
→この記事を読む
-
清算的財産分与-有価証券・会員権など
有価証券や会員権などは、基本的に時価額で計算して分与します。 財産分与の対象になる以上、夫婦の協力の元に得た資金で購入していることになりますが、良くトラブルになるのは、購入時より価値が下がっている場合に、購入時の価格で分・・・
→この記事を読む
-
清算的財産分与-各種保険
保険で財産分与の対象になるのは、掛け捨て以外の、一時金や満期による給付金があるタイプになります。 すでに満期になって受け取っているものは、どちらの名義であっても、給付金を分与もしくは、加入期間のうち婚姻期間に相当する額を・・・
→この記事を読む
-
清算的財産分与-職業として有益な資格
資格というのものは、本来、自ら勉強等に励み得るものですが、例えば弁護士や医者が良い例であるように、資格そのものが職業に直結しており、なおかつ、一般的なサラリーマンよりも高い収入を得られる資格もあります。 そして、そのよう・・・
→この記事を読む
-
清算的財産分与-借金
婚姻中の借金には、夫婦で共同生活していく上で、どうしても収入が足りず負債を抱えるパターンと、一方(もしくは両方)が遊興費などの個人的な目的のために負債を抱えるパターンがあります。 このうち、財産分与に該当するのは前者の場・・・
→この記事を読む
-
清算的財産分与-個人経営の事業財産
個人事業主として経営している場合には、経営者が夫名義であっても、妻が経営を補助しているということは多くあります。 そのようなときに、事業で得た財産については、財産分与の対象に含めることができます。 これが会社経営(法人)・・・
→この記事を読む
-
扶養的財産分与とは?
扶養的財産分与とは、離婚によって一方が生活に困窮する場合、もう一方が生活を補助するために行われる財産分与です。 もともと必ず認められる性質ではなく、あくまでも一方が離婚によって自立した生活を送れるまでという限定的なもので・・・
→この記事を読む
-
扶養的財産分与が認められる場合
扶養的財産分与は、自活努力をしない配偶者を救済するために分与するものではないので、請求するには、両者の収入や離婚後の環境などが十分に考慮されなければならず、いくつかの条件が付きます。 ■扶養的財産分与が認められる場合 ・・・・
→この記事を読む
-
扶養的財産分与の期間・金額は?
扶養的財産分与の金額や期間は、そのときの事情によって異なりますが、金額は生活の一部を補助するため月に数万円、期間は1年から3年の間で、自活が可能になるまでというのが一般的です。 離婚時に一括して支払う場合と、月々で分けて・・・
→この記事を読む
-
慰謝料的財産分与
慰謝料的財産分与は、文字通り慰謝料を財産分与として支払うだけだと思って問題ありません。 慰謝料と同じく精神的損害に対する賠償を財産分与で行うだけの違いなので、財産分与の権利が双方にあるからといって、離婚の責任が大きいほう・・・
→この記事を読む
-
財産分与請求調停
財産分与は、離婚後の生活にとても影響が大きいことから、しばしば夫婦の利害が一致せず、争いごとになりやすい傾向があります。 夫婦間で決められない場合には、財産分与請求調停を家庭裁判所に申し立てます。 離婚前であれば、夫婦関・・・
→この記事を読む
-
婚姻費用とは?
婚姻費用というのは、夫婦として生活していく上での費用のことで、早い話が生活費なので食費も家賃も婚姻費用です。 夫婦である以上、婚姻中は同程度の生活を送れるように費用を分担しなければならず、別居していても生活費を相互に分担・・・
→この記事を読む
-
婚姻費用の相場
婚姻費用には、医療費や養育費、交際費など一切の生活上必要な費用が含まれるため、夫婦お互いの収入や、生活環境などさまざまな考慮すべき事項があるために、固定の金額というものは存在していません。 また、夫婦の協議で決める金額に・・・
→この記事を読む
-
過去の婚姻費用は請求できる?-解釈の違い
離婚後何年経っていようと過去の婚姻費用だろうと、当事者間で話し合うぶんには、請求自体が禁じられてはいないのですから任意で行えます。 そして、相手が応じれば、過去の婚姻費用も支払ってもらえます。 ただし、調停・審判・裁判な・・・
→この記事を読む
-
過去の婚姻費用は請求できる?-なぜ方法がないのか?
過去の未払いに注目すると、婚姻費用が必要な状態なら請求権は当然認められていますが、今の時点で生活して生き続けている以上、過去の時点での請求権は、発生して消滅する(結果的に生活できている)サイクルを繰り返して現在に至ってい・・・
→この記事を読む
-
過去の婚姻費用は請求できる?-過去に遡るとしたら
過去に遡って請求するためには、当時、婚姻費用を必要としていた状態であったことと、請求したことが証拠に残っていなければ難しくなります。 証拠に残すとは、例えば内容証明郵便で請求の書面を送っていた、調停を申し立てたなどです。・・・
→この記事を読む
-
過去の婚姻費用は請求できる?-現状できる方法
請求を始める以前の過去に遡って、婚姻費用の支払いを請求する明確な方法が見つからない以上、現状では、何か別の形で未払い分を支払ってもらう方法を考えてみます。 現在婚姻中なら、離婚が成立する前に婚姻費用の分担請求調停を申し立・・・
→この記事を読む
-
時効はあるのか?
時効といっても、請求をしてこなかった過去の婚姻費用の時効であれば、そもそも事実があったことを証明するのが困難で、時効以前の問題になってしまいます。 また、既に請求をしており、その後支払うことが決まって、開始時期は請求をし・・・
→この記事を読む
-
婚姻費用の分担請求調停
婚姻費用の分担請求調停は、家庭裁判所の窓口に申立書を提出します。 この調停は、離婚調停に付随して申し立てることはできず、離婚調停の最中でも別途申し立てます。 【用意するもの】 ・夫婦関係調停申立書(記載内容は婚姻費用の分・・・
→この記事を読む
-
夫の収入を知るには?
婚姻費用の分担を請求するにあたり、夫に婚姻費用の分担ができることを証明できた方が、有利に働く場合が多くあります。 給与振り込みの金融機関口座を知っており、通帳もあなたが持っているのなら、記帳すれば一目瞭然です。 しかし、・・・
→この記事を読む
-
財産分与と婚姻費用
離婚時には財産分与が行われますが、未払い分の婚姻費用を、実質的に財産分与に含める形で清算することもあります。 特に、離婚間際になって婚姻費用の請求ができると気付いたような場合には、「請求自体が行われてこなかった=何らかの・・・
→この記事を読む
-
養育費は誰のため?
よくあるのが、「養育費はいらないから離婚したい」、「離婚しても養育費は一切払う気はない」といって離婚するケースです。 これは養育費について全くの勘違いで、夫婦間においてはこのような約束事も成り立ちますが、お子さんには通用・・・
→この記事を読む
-
養育費はいつまで?
養育費は、未成熟の子供に対する扶養義務なので、基本的には成人する20歳までとなります。 子供が成長して養育が必要でなくなる状況、例えば成人前から働き始めたり、結婚して成人と同じ扱いを受けたりすると、養育の義務はなくなりま・・・
→この記事を読む
-
養育費の相場
養育費は、父母のお互いの収入によるところが大きく、また子供の人数も父母によってまちまちなので、決まった額というものはありません。 ただし、相場というものは存在していて、その根拠は東京・大阪の裁判官によって作られた養育費と・・・
→この記事を読む
-
途中で養育費の変更がある場合
養育費の金額が決まったら、基本的には成人・就職・婚姻といった、扶養を必要としない環境になるまで毎月○万円というように支払いされていくのが通常です。 一方で、離婚後に養育費を支払えなくなる場合や、養育費が足りなくて請求した・・・
→この記事を読む
-
再婚と養育費
養育費は離婚時や離婚前の別居中に決まるため、父母の再婚を前提としていません。 離婚後に再婚があると、父母の状況が離婚時とは変わってしまうため、養育費も再計算する必要が生じます。 これは、夫の再婚だけではなく、あなたも再婚・・・
→この記事を読む
-
再婚による養育費の再計算
元夫の再婚によって、支払われていた養育費はどのように変化するのでしょうか? 少なくとも、夫の負担が増えるので、養育費が増えることはありません。 家庭裁判所によって養育費が決められる場合、算定表を使って求めるので、「養育費・・・
→この記事を読む
-
養育費の一括請求
養育費は、婚姻費用の分担金と同じように、毎月支払い義務が発生するという考えに基づいており、離婚時に一括請求することができません。 正確に言うと、家庭裁判所の手続きで養育費を決めた場合は、一括で受け取れないのであって、夫婦・・・
→この記事を読む
-
養育費請求調停
養育費について、夫婦で話がまとまらないときには、養育費請求調停を家庭裁判所に申し立てることができます。 養育費請求調停は、監護者(子供と住んでいる親)からもう一方の親に対して行います。 離婚前だと夫婦関係調整調停や婚姻費・・・
→この記事を読む
-
夫が支払わないとき-催促しても駄目なら裁判所へ
調停や審判によって養育費や婚姻費用の分担金の支払いが決まっても、夫が支払わないということは良くあります。 一番簡単なのは、あなたが夫に催促するということですが、当事者間で話し合っても効果がないことが多くあります。 または・・・
→この記事を読む
-
夫が支払わないとき-履行勧告する
家庭裁判所から夫に対し、支払うように注意する(勧告する)ようにしてもらうことができ、これを履行勧告といいます。 履行勧告は勧告してもらうだけで、強制力はありませんので、履行勧告があっても夫が支払わないことも考えられます。・・・
→この記事を読む
-
夫が支払わないとき-強制執行する
夫が履行勧告や履行命令に従わず、依然として養育費や婚姻費用の分担をしないときには、強制執行という手段をとることができます。 強制執行は、支払い義務がある夫の財産を差し押さえる直接強制と、夫に「一定の期間に支払わなければ間・・・
→この記事を読む
-
夫が支払わないとき-養育費等の特則とは?
正しくは、「扶養義務等に係る定期金債権を請求する場合の特例」といい、平成16年4月1日からの制度になります。 養育費や婚姻費用の分担金といった、扶養にかかわる性質の定期的に支払いが訪れるもの(定期金債権)については、特に・・・
→この記事を読む
-
夫が支払わないとき-直接強制には正本が必要
給料や財産を差し押さえることができる直接強制は、調停や審判後に支払わない夫への最終手段として使われます。 普通は、あなたが直接夫に請求し、それでも支払ってくれなければ、履行勧告や履行命令を家庭裁判所に出してもらうのですが・・・
→この記事を読む
-
夫が支払わないとき-夫の給料を差し押さえるには?
給料を差し押さえる場合は、夫の勤務先を第三債務者とした債権差押命令を、地方裁判所に申し立てます。 第三債務者とは、夫(債務者)に対して支払い義務がある者を意味し、勤務先は給料を夫に支払う義務を負っているので第三債務者とし・・・
→この記事を読む
-
夫が支払わないとき-夫の勤務先が支払わないときは?
夫の勤務先が差押命令を受け取ると、差し押さえられた金額については、夫に支払うことが法律上で禁じられるため、普通の会社ならほぼ確実に支払いに応じてくれます。 わざわざ法律違反を犯してでも、従業員の給料を保護する理由はないで・・・
→この記事を読む
-
離婚の年金分割で基本的なこと
離婚時には、夫婦で収めている年金の一部を分割して、年金受給年齢に達した以後に受け取ることができる年金分割制度が利用できます。 とてもややこしく、理解できるまで時間が掛かると思いますが、いろいろ説明していますので何度でも読・・・
→この記事を読む
-
離婚の年金分割-離婚した時点
離婚してしまうと、あなたが扶養になっていた場合、今の時点では国民年金分しかもらえず、夫は厚生年金や共済年金への加入によって、年金が多くもらえます。 国民年金の年金額は1ヶ月を生活するには不十分なため、これまでは離婚のとき・・・
→この記事を読む
-
離婚の年金分割-分割の対象
離婚時の年金分割制度は、国民年金(基礎年金)以外の、厚生年金・共済年金部分について、決められた割合で双方が受け取れるようにする仕組みです。 正確にいえば、年金を納付した記録(標準報酬月額)を分割することになります。 夫が・・・
→この記事を読む
-
離婚の年金分割-分割すると必ず年金が増える?
分割するというのは、「多い方が少ない方に分け与える」ということなので、あなたのほうが厚生年金・共済年金を多く払っている、つまり婚姻中の収入が多いのなら、少ない側の夫に分割することになりかねません。 年金分割を請求できる期・・・
→この記事を読む
-
離婚の年金分割の制度-合意(離婚)分割
合意(離婚)分割というのは、夫婦間で話し合って分割割合を決め、年金を分割することです。 分割割合はあなたが勝手に決めることはできず、必ず話し合う必要があります。話し合いがまとまらなければ、調停を申し立てて結局は分割割合を・・・
→この記事を読む
-
離婚の年金分割の制度-3号分割
3号分割の「3号」とは、国民年金の第3号被保険者を意味しています。 第3号被保険者は、厚生年金・共済年金(つまり会社員や公務員)の加入者の扶養になっている人のことです。 必然的に、第3号被保険者になっていた期間は、夫婦(・・・
→この記事を読む
-
離婚の年金分割-ケース 1
ケース1:夫が今まで会社員か公務員であなたが今まで扶養に入っていた場合 あなたは扶養に入っていたのですから、厚生年金・共済年金の納付記録はありません。 したがって、分割対象は夫が加入していた厚生年金・共済年金の納付記録で・・・
→この記事を読む
-
離婚の年金分割-ケース 2
ケース2:夫が今まで会社員か公務員であなたも(一時的にでも)会社員か公務員の場合 あなたも会社員や公務員として、厚生年金・共済年金に加入していたのであれば、夫婦の納付記録が合計されて分割の対象となります。 夫婦が婚姻中に・・・
→この記事を読む
-
離婚の年金分割-ケース 3
ケース3:夫が今まで会社員か公務員であなたは婚姻を期に退職した場合 あなたが婚姻前に納付した、厚生年金・共済年金の記録は分割されません。年金分割の対象は、あくまでも婚姻中の納付記録に限られます。 同じように、夫が婚姻前に・・・
→この記事を読む
-
離婚の年金分割-ケース 4
ケース4:夫が今まで会社員か公務員であなたは自営業の場合 自営業というのは、厚生年金・共済年金に加入しませんので、年金分割によって年金記録を受け取る側になり、婚姻期間中に夫が納付した記録を、離婚時に決めた分割割合に従って・・・
→この記事を読む
-
年金分割の流れと手続き-1.情報通知書を入手する
※説明は厚生年金の場合になりますので、共済年金の場合には、厚生年金を共済年金に、日本年金機構(旧社会保険事務所)を共済組合に置き換えてください。 夫婦の合計の(あなたが扶養に入っており納付記録が無い場合は夫の)厚生年金を・・・
→この記事を読む
-
年金分割の流れと手続き-2.分割割合の話し合いは難しい
年金分割をする前に、「年金分割のための情報通知書」(以下、情報通知書)に書かれている「按分割合の範囲」で、分割割合を夫と話し合わなければなりません。 婚姻中、夫の収入の方が多かったのなら、あなたができるだけ多く年金をもら・・・
→この記事を読む
-
年金分割の流れと手続き-2.分割割合で合意した場合
話し合いが済んだからといって、自動的に年金が分割されるわけではありません。 分割してもらうように日本年金機構または共済組合に、「標準報酬改定請求書」を提出しなければなりません。 標準報酬改定請求書を提出するためには、夫婦・・・
→この記事を読む
-
年金分割の流れと手続き-2.分割割合を定める調停
夫婦で話し合いが付かない多くのケースは、お互いにより多くの割合で分け合うことを主張している場合です。 どうしても話し合いが付かないのであれば、家庭裁判所に調停または審判を申し立てることできます。 年金分割の争いは、調停か・・・
→この記事を読む
-
年金分割の流れと手続き-3.標準報酬改定請求書の提出
年金の分割割合が合意または調停・審判で決まったら、日本年金機構(または共済組合等)に行って、「標準報酬改定請求書」を提出します。 「年金分割のための情報提供請求書」を書いたことがあれば、書式は似ているので書けると思います・・・
→この記事を読む
-
年金分割Q&A 1.もらえる金額について
Q:夫の年金の半分がもらえるの? A:半分がもらえるわけではありません。あなたも夫もそれぞれ自分の基礎年金(国民年金)があり、基礎年金についてはそれぞれが納付期間に応じて受け取ることになります。夫だけが厚生年金・共済年金・・・
→この記事を読む
-
年金分割Q&A 2.分割の対象について
Q:離婚前に別居していたけど分割の対象になるの? A:別居していたことが分割の対象外とはなりませんが、分割に合意が必要な納付記録については、別居の理由によって夫が年金を分割することを拒んだり、あなたの割合を下げる要求をし・・・
→この記事を読む
-
年金分割Q&A 3.その他
Q:離婚後でも請求できるの? A:年金分割は離婚後でなければ請求できません。また、平成19年4月以降に離婚していて、離婚後2年以内なら請求できます。標準報酬改定請求書を日本年金機構(旧社会保険事務所)または共済組合に提出・・・
→この記事を読む
-
財産を処分されないように
婚姻費用や養育費といった、生活に直結する内容で定期的に受け取らなければならない性質のお金については、今すぐにでも欲しいという状況も多いでしょう。 しかし、多くの場合調停は長期にわたり、毎日のように開かれるわけではないので・・・
→この記事を読む
-
調停前の仮の措置
調停前の仮の措置は、調停前の仮の処分ともいい、調停委員会は職権で調停のために必要であると認める処分を命ずることができます。 夫には財産があって隠そうと(処分しようと)していること、または、今すぐにでもお金を得られないとあ・・・
→この記事を読む
-
審判前の保全処分
審判前の保全処分は、強制執行が困難になる恐れがあったり、緊急に行わなければ著しい損害や危険が事件関係者に及ぶ可能性があったりするときに、その対象を保全するための手続きです。 たとえば、支払いや仮払いが命ぜられることが見込・・・
→この記事を読む
-
離婚慰謝料と税金
慰謝料というのは、離婚だけに限らずどのような場合であっても精神的な苦痛に対する損害賠償金として発生するのが通常です。 ただし、名目が慰謝料であっても、結局は夫婦で築き上げた財産で支払われるのであれば、離婚に伴う財産分与の・・・
→この記事を読む
-
離婚と財産分与-贈与税
財産分与では、著しく社会通念上から外れた金額に相当する財産でなければ贈与税が発生しません。 そもそも財産分与というのは、婚姻中に築き上げた夫婦の共有財産を清算して分けるという性質、つまりはじめから贈与ではないという考えや・・・
→この記事を読む
-
離婚と財産分与-不動産取得税
財産分与が不動産でされると、不動産を受け取った側には不動産取得税が課税されます。 不動産取得税は地方税のため、条例に定めるところにより減免することができるとされており、事実、都道府県や税事務所のホームページ上でも、財産分・・・
→この記事を読む
-
離婚と財産分与-譲渡所得税
譲渡所得税という名目の税金は無く、不動産の譲渡所得に課税される所得税と住民税の通称で、譲渡税と呼ばれることもあります。 財産分与を不動産で行うと、分与した側には譲渡所得税が発生する可能性があるので注意しなくてはなりません・・・
→この記事を読む
-
離婚と財産分与-譲渡所得税の節税
不動産に対して掛かる譲渡所得税は金額も大きくなりがちなために、一定の条件を満たすと大幅に減額できる特例があります。 財産分与においては、譲渡所得があっても対価である金額を受け取らないので、譲渡所得が生じないようにうまく特・・・
→この記事を読む
-
離婚と財産分与-譲渡所得税に納得できない人のために
少し難しい話なので、あなたが財産分与として夫に不動産を分与する側で、譲渡所得税に課税されることが納得できない場合に読んでください。 財産分与に譲渡所得が課税されるのは、離婚によって発生した財産分与義務が、不動産で分与する・・・
→この記事を読む
-
養育費と税金
養育費については、所得税や贈与税の対象とならないので非課税です。 というよりも、養育費は婚姻していたら通常は家計上の生活費に含まれているものであり、同じ子供のためのお金が離婚したからといって課税されるのはおかしいですよね・・・
→この記事を読む
-
離婚と配偶者控除
所得税の配偶者控除は離婚をした時期に関係なく、その年の12月31日に控除の対象となるかどうかによって決まります。 月割りや日割りで婚姻関係にあった期間を控除するような運用ではなく、単純に12月31日時点で控除対象の配偶者・・・
→この記事を読む
-
養育費による扶養控除
所得税の控除の1つで、納税者に扶養親族がいる場合に受けられる扶養控除は、養育費の支払いであっても受けられる場合があります。 通常、離婚して親権者が監護者ではない場合というのは少なく、同居している監護者が親権を持っているの・・・
→この記事を読む
-
離婚によって変わる扶養控除
配偶者控除と同じように、扶養控除についても12月31日時点で控除対象が存在するかどうかで判断されます。 また、扶養対象1人につき、原則として扶養控除を受けられるのは1人なので、同じ子供に対して夫が扶養控除を受けなければあ・・・
→この記事を読む